松山市祝谷にあるみかん山をお借りして実施している「森のようちえんたんぽぽの根っこ」1月~3月の毎週金曜日(計12回)の参加者の申込を本日定員となり締切りました。
申込を希望されていた方もおられたと思うのですが申し訳ありません。今後も参加を希望する皆さんの要望をお聞きし、活動の幅を広げていきたいと思いますのでご協力よろしくお願いします。
自然の中でいっぱい遊び生きる根っこを育てる保育
松山市祝谷にあるみかん山をお借りして実施している「森のようちえんたんぽぽの根っこ」1月~3月の毎週金曜日(計12回)の参加者の申込を本日定員となり締切りました。
申込を希望されていた方もおられたと思うのですが申し訳ありません。今後も参加を希望する皆さんの要望をお聞きし、活動の幅を広げていきたいと思いますのでご協力よろしくお願いします。
松山市祝谷にあるみかん山をお借りして実施している「森のようちえんたんぽぽの根っこ」1月~3月の毎週金曜日(計12回)の参加者の申込を開始しました。継続申込が多いので今回は3名まで受け付けることができます。
希望する方はお早めに申込をお願いします。
コロナ禍の中、自然の中でのびのびと遊びながら子どもたちを育てたいという思いを持つお母さんお父さんはますます増えているように感じます。
都会では街に子どもの姿はなく、多くの子どもが室内でゲームやYouTubeなど一人で遊ぶことが増えてきています。学校ではマスクをして勉強をし、給食の時間も会話をすることが許されないと聞きます。尚且つ子どもの育つ環境として、屋外で仲間と群れて遊ぶ経験をすることなく過ごす子どもたちの増加。これはコロナ以前からの深刻な問題です。
そんな時代だからますます乳幼児の時ぐらいはのびのびと自然の中で過ごしてほしいと考えている人が増えているのです。
広い屋外の自然の中で3密を避け、のびのびと育つ子どもたちを応援することができる「森のようちえん」という選択。
今回は、森のようちえんに興味のある方、やってみたい方対象に、「森のようちえん」を知ってほしいと思い企画しました。午後からは松山と新居浜の有志による音楽会も実施します。お昼は羽釜でご飯を炊いて味噌汁を作ります。
≪内容≫
日時 | 12月12日(土)10:00~14:00(受付9:30~) |
場所 | 由良野の森(愛媛県上浮穴郡久万高原町二名乙787-13) |
参加対象者 | 森のようちえんに興味のある方、森のようちえんに参加を希望する親子 |
参加費 | 一人500円(2歳以上) |
内容 | 新居浜と西条と松山の森のようちえんに参加している子どもたちがやってきます。アクティブに森で遊ぶ子どもたちを見守りながら、森のようちえんについてみんなで語り合いましょう!! |
持ち物 | 防寒着、着替え、食器、箸、帽子、雨具、タオル、ブルーシート ※小雨決行。 |
※団体のコロナウイルス感染症対策ガイドラインを確認して、参加希望する場合は申込フォームの「同意します。」にチェックをお願いします
≪スケジュール≫
9:30~10:00 | 受付 |
10:00~10:10 | 活動場所の説明、一日の流れ説明 |
10:10~11:30 | 森遊び |
11:30~12:20 | 昼食(羽釜でご飯を炊いて、お味噌汁) |
12:30~13:00 | 森の音楽会 |
13:00~14:00 | 森遊び |
14:00~15:00 | 森でゆっくり座談会(興味のある方のみ) ※帰る時間は自由です。帰る時にスタッフにお声掛けください。 |
※この原稿は松山短期大学非常勤講師の山本希さんが作成したものです。
少し専門的な話になりますが…、哲学では伝統的に「存在(在ること)」には二様のタイプがあるとされています。「私が…である」こと、そして「私がある」こと。(前者は「そのものの内実」が示されているので「本質存在」、後者は「そのものが現実に存在している」ことが示されているので「現実存在(実存)」と言われます。)私たちは社会的な役割や属性をうることで、数多の「…である」ことができます。「母親である」ことができたり、「教員である」ことができたり…ですね。実際私たちは、自分たちが「何である」かということに眼差しを向けがちです。自分自身の内実をできるだけ価値のあるものにしたい、というのは自然な感情でしょう。子どもたちを育てていくうえでも、その内実をなるべく豊かにしてあげたいと思うのも自然な感情だと思われます。それに対して、私たちは「私がいる(在る)」ことや「あなたがいる(在る)」ことは、あまりにも当然で当たり前に過ぎるので、日常的に考えたりすることはあまりないのではないでしょうか。
そもそも「私が…である」ことができるためには、「私がいる」こと(=現実に存在していること)が前提として必要となります。「私がいる」ことは「私が…である」ことよりも、より根源的な出来事なのです。根源的でありながらも日常的にはあまり思考することのない「私がいること」「あなたがいること」について、その不思議さに触れてみましょう。
―アーノルド・ローベル「ひとりきり」より
(前略)
「でも がまくん。」と、かえるくんは いいました。
「ぼくは うれしいんだよ。 とても うれしいんだ。
けさ めをさますと おひさまが てっていて、いい きもちだった。
じぶんが 1ぴきの かえるだ ということが、いい きもちだった。
そして きみという ともだちが いてね、それを おもって いい きもちだった。
それで 一人きりに なりたかったんだよ。
なんで なにもかも みんな こんなに すばらしいのか
その ことを かんがえてみたかったんだよ。」
「ああ そうだったのか。」と、がまくんは いいました。
「それなら やっぱり ひとりきりになりたいよ。」
「でも、」と、かえるくんが いいました。
「いまは きみが いてくれて うれしいよ。 さあ ごはんを たべよう。」
ふたりは ごごの あいだ ずっと しまで すごしました。
アイス・ティーなしで、 ぬれた サンドイッチを たべました。
ふたりきりで すわっている かえるくんと がまくんは、 しんゆうでした。
アーノルド・ローベル「ひとりきり」p.62-64
(『ふたりは きょうも』所収 三木卓訳 文化出版局 ミセスこどもの本)
―古東哲明『〈在る〉ことの不思議』より
存在の虚無性とは、神羅万象が〈在ること〉に、なにか必然的な存在理由も、しかるべき起源や目的も、原理的に欠けているということである。それはいいかえれば、〈在る〉とはつねに、「在る必然性などさらさらないのに在る」ということであり、「無くても論理的には少しもふしぎではないのに在るということである。つまり、非在こそ論理的にはむしろオリジナル、無くてあたりまえで自明で必然ですらある、にもかかわらず、現に人は生きて在り、のみならず万物が在る、ということである。
非在こそ当然であるという論理的必然性。にもかかわらず、現になにかが〈在る〉という存在のまぎれもない事実性。この論理と事実とがつきあわされるとき、なにかが〈在り〉、この世が〈在る〉ということは、極度に「非-自明」で「稀-有」なできごとだという思いが、静かに炙りだされてこないだろうか。極度に非自明で稀有なことを、神秘的あるいは不思議(mystériux)と形容することはゆるされよう。ならば、なにかが存在するということは、たったそれだけのことで無条件に、神秘的な出来事にほかなるまい。しかも万物はいずれ非在化することを加味してみれば、在ることの不思議(存在神秘)の思いは、いっそう募るはずである。
もしそうであれば、存在の虚無性あるいは儚さとは、存在神秘の逆証であり、その別名にほかならぬことになろう。虚無で儚い生起であればこそ、存在は神秘である。(後略)
『〈在る〉ことの不思議』古東哲明 勁草書房 pp.3-4
「あかんぼがいる」 谷川俊太郎
いつもの新年と どこかちがうと思ったら
今年はあかんぼがいる
あかんぼがあくびする
びっくりする
あかんぼがしゃっくりする
ほとほと感心する
あかんぼは 私の子の子だから
よく考えてみると孫である
つまり私は祖父というものである
祖父というものは
もっと立派なものかと思っていたが
そうではないとわかった
あかんぼがあらぬ方を見て 眉をしかめる
へどもどする
何か落ち度があったのではないか
私に限らず おとなの世界は落ち度だらけである
ときどきあかんぼが笑ってくれると
安心する
ようし見てろ
おれだって立派なよぼよぼじいさんになってみせるぞ
あかんぼよ
お前さんは何になるのか
妖女になるのか貞女になるのか
それとも烈女になるのか天女になるのか
どれも今は はやらない
だがお前もいつかは ばあさんになる
それは信じられぬほど すばらしいこと
うそだと思ったら
ずうっと生きてってごらん
うろたえたり居直ったり
げらげら笑ったりめそめそ泣いたり
ぼんやりしたりしゃかりきになったり
わが子が自分にとってどんな存在?
生まれた時はどんな気持ちだったかな?
母としての自分が今ココにいるということ・・・そしてわが子が今いるということ
当たり前だから、平凡な日常の中では考えないことが多いけど、あたらめて考えてみると気づきもあるのではないでしょうか。
松山の自然を楽しみながら子どもたちと遊び込む森のようちえん風の子。今回は海に浮かぶ中島と旧へんろ宿坂本屋で開催します。中島ではミカンの収穫体験をしてから海岸で遊びたいと思います。坂本屋では餅つき体験をして子どもと一緒にもちを丸めていただきます。
参加申込は下記申込フォームからそれぞれ申込をお願いします。申込開始は10/31(土)の18:00からです。
※団体のコロナウイルス感染症対策ガイドラインを確認して、参加希望する場合は申込フォームの「同意します。」にチェックをお願いします
開催日時 | 集合 三津浜港 8:45(9:10三津浜港⇒神浦行きの船に乗船します。) 解散 三津浜港 15:32(14:10中島⇒15:32三津浜港行きの船に乗船) |
開催場所 | 愛媛県松山市長師「姫ケ浜海水浴場」付近 |
活動内容 | みかん狩り・海岸遊びなど |
対象年齢 | 未就学児(先着15組程度)とその家族(保護者同伴で) |
持ち物 | 水筒、弁当、帽子、レジャーシート、着替え、防寒着、みかんを入れる袋 |
参加費 | 子ども1人1500円(兄弟1人1000円)(1歳以上) ※船賃とバス代は別途必要となります。 |
申込方法 | 下記フォームから申込ください。 詳しい内容はイベント開催日の前にメールでお知らせします。ご不明な点があればメール又はお電話にて問合せ下さい。 ≪申込&問合せ先≫ NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場 mail info@asobiba-matuyama.org 電話 080-8902-9627 |
主催 | NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場 |
開催日時 | 10:00~13:30(受付開始 9:30) |
開催場所 | 愛媛県松山市窪野町2146「旧へんろ宿坂本屋」 |
活動内容 | 餅つき・自然遊び |
対象年齢 | 未就学児(先着15組程度)とその家族(保護者同伴で) |
持ち物 | 水筒、お椀、お箸、帽子、レジャーシート、着替え、防寒着、 |
参加費 | 子ども1人1000円(兄弟1人800円)(1歳以上) お昼ご飯はついたお餅を入れた雑煮を作ります。昼食代は大人も子どももそれぞれ300円いただきます。 |
申込方法 | 下記フォームから申込ください。 詳しい内容はイベント開催日の前にメールでお知らせします。ご不明な点があればメール又はお電話にて問合せ下さい。 ≪申込&問合せ先≫ NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場 mail info@asobiba-matuyama.org 電話 080-8902-9627 |
主催 | NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場 |
※この原稿は松山短期大学非常勤講師の山本希さんが作成したものです。
「大きくなったら何になりたいか」と、大人は子どもに問いかけます。(幼いころは「妖精」だったり「動物」だったりする子どもの答えは、成長に伴い「ケーキ屋さん」「幼稚園の先生」「パイロット」などとより現実的なものになっていきます。)
この問いには、2つの暗黙の了解が潜んでいます。
「大きくなったら、今の自分とは異なる何かにならなければならない」ということ。そして、「『今』という時は『将来』のための準備期間である(将来のために努力しなければならない)」ということ。
私たちはこの問いに繰り返し触れてきているので、そこに潜んでいる了解に対しても違和感を感じることはほとんどありません。実際に叶うかどうかは別にして、将来何かにならなきゃいけないし、そのための努力も(理想的には)怠らないほうがよいのだと。だけど本当にそうでしょうか。私たちにとって当たり前の前提を疑い、改めて問う―それが哲学です。
私たちの(そしていわゆる「資本主義社会」の)当たり前とは異なる価値観を形成する民族に関する文章に触れることで、改めて自分たちの「常識」に光を当てることができたらな…と思います。
(略)10代の破天荒さは万国共通のようだ。
けれどもピダハンの若者が引きこもっているのは見たことがない。いつまでもふて寝をしたり、自分のとった行動の責任から逃げようとしたり、親の世代とは全然違った生き方を模索したりということもない。ピダハンの若者は現にとても働き者で、生産的な部分ではじつによくピダハンの社会に順応している(優れた漁師であったり、村全体の安全を守ったり、食べ物を調達するなど、社会全体の生存に寄与している)。ピダハンの若者からは、青春の苦悩も憂鬱も不安もうかがえない。彼らは答えを探しているようには見えない。答えはもうあるのだ。新たな疑問を投げかけられることもほとんどない。
もちろんこのように安定してしまっていると、創造性と個性という、西洋においては重要な意味をもつふたつの大切な要素は停滞しがちだ。文化が変容し、進化していくことを大切に考えるのなら、このような生き方はまねできない。なぜなら文化の進化には対立や葛藤、そして難題を乗り越えていこうとする精神が不可欠だからだ。しかしもし自分の人生を脅かすものが(知るかぎりにおいては)何もなくて、自分の属する社会の人々がみんな満足しているのなら、変化を望む必要があるだろうか。これ以上、どこをどうよくすればいいのか。しかも外の世界から来る人たちが全員、自分たちより神経をとがらせ、人生に満足していない様子だとすれば。伝道師としてピダハンの社会を訪れていた最初のころ、わたしが村に来た理由を知っているか、ピダハンに尋ねてみたことがある。「お前がここに来たのは、ここが美しい土地だからだ。水はきれいで、うまいものがある。ピダハンはいい人間だ」当時もいまも、これがピダハンの考え方だ。人生は素晴らしい。ひとりひとりが自分で自分の始末をつけられるように育てられ、それによって、人生に満足している人たちの社会ができあがっている。この考え方に異を唱えるのは容易ではない。(ダニエル・L・エヴェレット 屋代通子訳 みすず書房 pp.142-143)
作者である伝道師のエヴェレットは、言語習得(聖書翻訳)とキリスト教伝道のためにピダハンのもとで30年もの期間を過ごします。そして、結局のところピダハンを神の教えへと導くことができずに(キリスト教的な価値観においては、現世よりも死後(天国)が重視されます。これは現世に満足しているピダハンとは相容れないでしょう)、それどころか彼自身がピダハンに魅せられ棄教へと至ることとなるのです。
狩猟民族のプナンの日常は、まさに「生きるために食べる」だけで構成されています。「彼らは、森の中に食べ物を探すことに一日のほとんどを費やす。食べ物を手に入れたら調理して食べて、あとはぶらぶらと過ごしている。彼らにとって、食べ物を手に入れること以上に重要なことは他にない」(奥野克巳 亜紀書房p.16)。
プナンでは獲物は神経質までに均等に配分されます。彼らにとっては個人所有という概念はなく、あるものは総て「みんなのもの」です。だからこそ、誰かの所有物を受け取ることはないので「ありがとう」とお礼を言うこともありません。そして食料といった物質のみならず、目的(プナンにおいては「生きるために食べる」こと)といった抽象的な事柄も、彼らは共有しています。それ故に(日本ならば明らかに個人に原因が帰せられるような)失敗が生じた場合にも、特定の個人の責任を負わせることにはなりません。「ごめんなさい」という謝罪が発せられることも、謝罪が求められることもないのです。著者は、反省をすることない(悪いと思うこともなさそうに思える)プナンの姿に、当初は居心地の悪さを感じます。しかし次第に、「なぜ反省しないのか」という問い自体がおかしいのかもしれないと思うようになるのです。「実は、私たち現代人こそ、なぜそんなに反省するのか、反省をするようになったのかと自らに問わなければならないのかもしれない」(p.50)と。反省をして「よりよき未来の到来のために今生きる」という私たち現在人の在り方に対して、プナンではシンプルに「今を生きる」だけなのです。そこには「反省」の入り込む余地はありません。プナンには自殺や鬱などの精神疾患が(少なくとも著者の見聞の限りにおいては)ないそうです。
〈ボリバ、ボリバ、ボリバ〉
三回であれば三か月後か三か月前のはずだった。ただ、僕たちには、それが過去のことを言っているのか、未来のことを言っているのか、最後まで分からなかった。
彼らの言葉を訳してみると、今日の狩りから、数年前に死んだ両親の話、そして天地創造の神々の話までが、時制を自由に行ったり来たりしながら語られていた。今日の獲物の話をしたすぐ後で、大地や川や生き物を創造した神についての話が続き、次に自分が子どもの時の思い出話といった具合に、何の脈絡もなく時間軸が移り変わるのだ。彼らは昨日のことを一万年前のように話し、太古の伝説を昨日の出来事のように語った。(国分拓 NHK出版 p.31)
私たちにとっての「一万年前」は、言うまでもなく「遥か昔の時代」であり、通常「自分自身を形成する時」とリンクして考えることはしません。「私たちの時」はどんなに長く見積もっても、計測可能な100年程でしょう。それに対して、ヤノマミの人たちは自分たちの時が、ほとんど「悠久の時」に等しい。私たちにとっては、自分の命の有無(存在しているか、存在していないか)が「私の時」を限界づけています。ヤノマミにとっては、自分の存在の有無を超えて「自分の時」があります。
「悠久の時」がほとんど「自分の時」と重なる、そんな時間概念に生きることは、私たちとどれほど異なることでしょう。どうして「私たちの時」はこれほどまでに限定されているのか、と更なる問いを立てることができるかもしれません。
「大きくなったら何になりたい?」-「大きくなったら何かにならなきゃいけない?」というテーマについて当日は自由に考え、自由に討論してもらいます。
哲学は最初に書いてあるように私たちにとって当たり前の前提を疑い、改めて問うことから始まります。
答えはありません。ぜひみんなで話し合う中で子育てのヒントをそれぞれが見つけてくださいね!
2020年9月28日時点の、「NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場における新型コロナウィルス感染症対策ガイドライン」を公開しています。イベント等へ参加予定の方はご確認ください。
※この原稿は松山短期大学非常勤講師の山本希さんが作成したものです。
まず「哲学」について。哲学は他の学問のように、ひとつの問いに対してひとつの正しい答えがあるわけではありません。客観的に正しい答えに自分の考えをすり合わせるのではなく、自分が納得できる答えに出会うことを求める―これが哲学の醍醐味です。ですから答えは人の数だけあるとも言えるし、自分のものだとしても明日には今日とはまた異なる答えに出会うこともあるとも言えます。
今日のテーマは、「学び」の意味についてです。「どうして勉強するの」という子どもの素朴な問いに対して、常識的には「大人になって困らないため」という答えが用意されています。親であり大人である私たちも、この答えを当たり前のように踏襲し、その上で「どうやって子どもを学ばせるか」ということを熱心に追及しています。
「大人になって困らない」というのは、まあ確かにそうかもしれません。だけどそれだけじゃないかもしれないし、全く別の答えが見つかるかもしれない。その気持ちを胸に、先達たちの言葉に耳を傾けてみましょう。
三砂ちづる『身体知 身体が教えてくれること』より(p.66 バジリコ出版)
私が「いいお産、いいお産」と言っていると、「そういう経験をできなかった人はどうするのか」とよく言われるのです。できない人はしょうがないですよ。人生は何でもいちばんいい、と思うとおりにはならない。しょうがないからそこをまわりが受けとめてまわりが支えていけばいいのです。できない人がいるからといって、本来のお産はこういう経験だということを言わなくていいということではない。お産はこういう経験だということを、お母さんも赤ちゃんも男の人もみんなわかっていい。いまは医療としての出産しかみていないから、ほんとうの生まれる意味がわからなくなってきている。本当のお産がこんなにすばらしいと言うと、「できない人やできなかった人がかわいそうだからやめてくれ」と反応するのは、方向が逆だと思いますね。(略)
人間は経験したからといって、すべてわかるものではない。言葉から想像して他人の経験を共有するために「勉強」というものをしているのでしょう。自分が経験していないからわからない、ということではないと思う。経験がすべて、ではないですよ。
内田樹『疲れすぎて眠れぬ夜のために』より(pp.104-105 角川文庫)
空間的に自分が「どこにいるか」ということは比較的簡単に分かります。しかし、時間の流れの中のどこに自分はいるのか、ということは、「勉強」しないと分かりません。(略)
ぼくはよく「マッピング」ということばを使います。
「マッピング」というのは「地図上のどの点に自分がいるかを特定すること」という意味です。地図の中のどこに自分がいるかということは、「今・ここ・私」を中心にしている限り、絶対に分かりません。当然ですけど。
だって、そうでしょ。「地図を見る」というのは、とりあえず、「今・ここ・自分」をかっこに入れて、そこから想像的に遊離して、上空に仮設した「鳥の眼」から見下ろす、ということなんですから。
想像的に視点を自分から離脱させてみる。視座をどんどん遠方にずらせば、遠方から「自分を含んだ風景」を見ることができる。自分自身を含んだ大きな風景を、都市を、大陸を、地球を、想像できる。高度を上げられる人ほど自分の空間的な位置取りについて、より多くの情報を手に入れることができます。
これが空間的なマッピングです。時間の流れの中のマッピングも原理的には同じことです。
自分がどんなふうに形成されてきたのかを見る、ということです。
自分の家庭や会社や共同体。その網目のどこに自分がいて、どのような機能を果たしているのか。どういう要素の複合効果として自分は出現してきたのか。条件がどういうふうに変われば自分は「消え去る」のか。そういうことを考えるのが「時間的マッピング」です。
自分の「前史」を見通すということですね。
大江健三郎『「自分の木」の下で』より(pp.15-16 朝日文庫)
私は自分でもおかしく感じるほど、ゆっくりした小さな声を出してたずねました。
―お母さん、僕は死ぬのだろうか?
―私は、あなたが死なないと思います。死なないようにねがっています。
―お医者さんが、この子は死ぬだろう、もうどうすることもできないといわれた。それが聞こえていた。僕は死ぬのだろうと思う。
母はしばらく黙っていました。それからこういったのです。
―もしあなたが死んでも、私がもう一度、産んであげるから、大丈夫。
―……けれども、その子供は、いま死んでゆく僕とは違う子供でしょう?
―いいえ、同じですよ、と母はいいました。私から生まれて、あなたがいままで見たり聞いたりしたこと、読んだこと、自分でしてきたこと、それを全部新しいあなたに話してあげます。それから、いまのあなたが知っている言葉を、新しいあなたも話すことになるのだから、ふたりの子供はすっかり同じですよ。
私はなんだかよくわからないと思ってはいました。それでも本当に静かな心になって眠ることができました。そして翌朝から回復していったのです。とてもゆっくりとでしたが。冬の初めには、自分から進んで学校に行くことにもなりました。
教室で勉強しながら、また運動場で野球をしながら―それが戦争が終わってから盛んになったスポーツでした―、私はいつのまにかボンヤリして、ひとり考えていることがありました。いまここにいる自分は、あの熱を出して苦しんでいた子供が死んだ後、お母さんにもう一度産んでもらった、新しい子供じゃないだろうか?あの死んだ子供が見たり聞いたりしたこと、読んだこと、自分でしたこと、それを全部話してもらって、以前からの記憶のように感じているのじゃないだろうか?そして僕は、その死んだ子供が使っていた言葉を受けついで、このように考えたり、話したりしているのじゃないだろうか?
この教室や運動場にいる子供たちは、みんな、大人になることができないで死んだ子供たちの、見たり聞いたりしたこと、読んだこと、自分でしたこと、それを全部話してもらって、その子供たちのかわりに生きているのじゃないだろうか?その証拠に、僕たちは、みんな同じ言葉を受けついで話している。
そして僕らはみんな、その言葉をしっかり自分のものにするために、学校へ来ているのじゃないか?国語だけじゃなく、理科も算数も、体操ですらも、死んだ子供らの言葉を受けつぐために必要なのだと思う!ひとりで森のなかに入り、植物図鑑と目の前の樹木を照らしあわせているだけでは、死んだ子供のかわりに、その子供と同じ、新しい子供になることはできない。だから、僕らは、このように学校に来て、みんなで一緒に勉強したり遊んだりしているのだ……
「学び」というと学校の勉強とイメージする人は多いと思います。でも人生において学ぶとは…?これは深いテーマですが子育て中のお母さんお父さんがもう一度考えるテーマではないかと思います。
安定的な大企業のサラリーマンや公務員が今の若者たちにとって一番人気の職種ですが、10年後には7割の仕事がなくなるともいわれています。だから広義の発想で学びについて考えるというのも大事なのだと思います。
子ども時代に何を学ぶべきなのか?学ぶというのは子ども時代だけのものなのか?
創造力をはたらかせ、楽しく人生を生きるコツを学びましょう(^^)/
松山市祝谷にあるみかん山をお借りして実施している「森のようちえんたんぽぽの根っこ」は10月~12月の毎週金曜日(計13回)の参加者を募集しています。募集開始は9月5日の午前9時からです。詳しい内容は下記からご確認ください。
未就学児と保護者の方が一緒に自然の中で活動し、火育&食育を育む「森のようちえん みきゃんっ子火育&食育はじめます。」を令和2年9月1日(火)から毎週火曜日に愛媛県総合運動公園のキャンプ場にて開催致します。
参加には事前にお申し込みが必要です。開催日の前月1日~開催日の前日まで受付致します。(定員20名定員になり次第締め切らせていただきます。)
参加される方全員(保護者・兄弟も)のお名前、年齢、御連絡先をメール・FAX・電話・はがき、いずれかで愛媛県総合運動公園まで御連絡ください。
たくさんの御参加お待ち致しております。
※新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止のため、内容を変更・中止する場合がございます。
≪申込先≫
愛媛県総合運動公園 振興課
住所 〒791-1136松山市上野町乙46
℡ 089-963-2216
fax 089-963-4104
mail info@eco-spo.com