~ケンカをしながら仲良くなるということ~

誰かが持っているものを欲しがる子、他の子がしていることを自分も同じようにしたがる子ってどこでもいると思います。

それが原因で、ケンカになったり泣いたり、怒ったりする子どもたち。

でも反対に、我慢しちゃう子やけんかが嫌いだからあきらめちゃう子、違う楽しいことを決めてさっさと違う遊びを始める子など子どもも様々です。

最近の保育園や幼稚園、小学校ではケンカはすぐ止めに入るというのが一般的なようです。叩いたら叩いた子が謝る。泣いた子には泣かせた子が「ごめんなさい」と謝る。それで決着をつけることに疑問を抱きながら私も子どもを育ててきました。

昨日も森のようちえんたんぽぽの根っこでケンカが始まりました。原因はたき火をするために必要な酸素を送るための「うちわ」の取り合いです。

取り合ううちにK君が泣きました。うちわを貸してくれないと泣きました。A君は泣きません。自分が使いたいと言いきります。私たちが開催している森のようちえんではこうした時に大人が解決策を見つけるということはしません。スタッフはじっと見守ります。

大きなケガをしそうな時は仲裁しますが、それ以外はじっと見守ります。

スタッフも悩みながら見守っています。「問題を解決する力はどの子どもにも宿っている。」と信じて見守ってくれています。

言葉掛けを全くしないということではありません。その場その場でスタッフの役割は変わります。スタッフの人生観や感性も違うわけで、対応はその場その場で変わります。スタッフが必死で考え、それぞれの子どもたちの発達段階において最善の方法を模索します。

そして、うちわの取り合いの最終的な決着方法として彼らはうちわの紙を二人で破るという結論に至りました。笑顔で二人でうちわを破る。

その後も二人は何もなかったかのように仲良く遊びます。でもまたケンカします。

ケンカも何度も繰り返すと、解決策も少しずつですが上手に導き出すようになります。まわりで見ている子どもたちもその姿から仲裁の方法を学びます。上手に解決できる方法を提案する子もいます。

「子どものコミュニケーっション力ってすごい!」

コミュニケーション力の向上を自ら学ぶプロセスが子どもたちの遊びの中にはいたるところに網羅されていると私たちは感じています。

「森のようちえん」という豊かな自然の中でのびのびと遊べる環境があるからできることだと思っています。 

2022年3月26日 よっしー

【参加者募集】たんぽぽの根っこの預かり保育(2022.4~2022.7)


梅の花が咲き、少しずつ春の気配がして参りました。
日頃より、ご支援、ご協力いただきましてありがとうございます。

さて、第6期の森のようちえんたんぽぽの根っこ(預かり型)の募集を開始します。今回は4月6日~7月1日までの毎週金曜日と水曜日に開催をします。

【保育内容】

日時毎週金曜日 4月8日~7月1日 全12回 
毎週水曜日 4月6日~6月29日 全12回 
週2通所   4月6日~7月1日 全24回 
※大雨や台風でお休みの場合は振替日を設けます。
※祝日はお休みとなります。
時間9:00~13:30(送迎については申込後に説明します。)
対象年齢2歳~6歳(定員15名)
参加費毎週金曜日 33,600円、毎週水曜日 33,600円
週2通所 64,800円
※前払いでお願いします。
※当日体調不良等でお休みする場合は返金はできませんのでご了承ください。 
昼食おにぎりなどの軽い食事で良いのでご持参ください。

希望する方は下記HP内の申込フォームからお申込みください。
※第5期から継続で参加する方は申込は不要です。

森のようちえん体験申込受付中!

4月からの森のようちえんたんぽぽの根っこの体験会を下記日程で実施します。希望される方は下記問い合わせフォームよりお知らせください。

【参加者募集】4月からの森のようちえんたんぽぽの根っこ(預かり型)

参加費 水曜日コース12回 33,600円                 
 金曜日コース12回 33,600円
 週2日コース24回 64,800円
※前払いでお願いします。
※当日体調不良等でお休みする場合は返金はできませんのでご了承ください。
水曜コース 4/6・4/13・4/20・4/27・5/11・5/18・5/25・6/1・6/8・6/15・6/22・6/29
金曜コース 4/8・4/15・4/22・5/6・5/13・5/20・5/27・6/3・6/10・6/17・6/24・7/1
対象年齢 2歳~6歳
活動場所 松山市祝谷西町乙21のみかん山とその周辺
活動時間 8:30~13:30(送迎については申込後に説明します。)
雨天の場合 小雨の場合は開催します。大雨や台風でお休みの場合は振替日を設けます。
持ち物 ☆服装は、活動しやすい長袖・長ズボン等をご用意ください。
※すべての持ち物に記名をお願い致します。
○子どもの体形にあったリュックサック・運動靴・長靴
○帽子・水筒・タオル
○レインウェア(できれば上下別れているタイプが良いです。)
○着替え一色(下着・靴下含む)2着分
○お弁当・お手拭き
○着替えた服などを入れる袋2枚
○冬季には防寒着等が必要になります。
※詳細はその都度、お伝えさせていただきます。

つながれ&えひめで「みきゃんっ子」の様子が放映されました(^^)/

南海放送で毎週日曜日の20:54から放送されているみきゃん&友近のつながれ&えひめに愛媛県総合運動公園で開催している森のようちえんみきゃんっ子の様子が放映されました。

残念ながら1/25からは森のようちえんみきゃんっ子は当面お休みとなりますが、こんな時だからこそ、少しでもほっこり笑っていただけたら幸いです。

子育ての視点を変える~哲学カフェの可能性~

こんにちわ(^^)/
代表のよっしーです。

子育てって悩みが尽きないですが、目の前の直接的な悩みを考えることも大切ですが、視点を変えるために、自分の趣味や、お友達に誘われてどこかに出かけていく先で出会う新しい関わりの中にヒントがあったりすることもあると思います。

哲学カフェもそんな視点を変えることで子育てが楽しくなったり、不安を解消できたらいいなと願い開催しています。

テーマは毎回違っていて、1/18㈫のテーマは「それって本当に私のせい?~ポジティブな「責任転嫁」の可能性~」ということで話を進めていきたいと思います。

とかく、ひとりで悩んでいるとなかなか良い方向へ考えが至らないことがあります。「他の子より発達が遅いんじゃないだろう?」「3歳で言葉をほとんどしゃべらないけど大丈夫?」「嫌なことがあるとすぐ叩くけど、これって治らないの?」「ご飯を全然食べないけど、これで良いの?」などなど・・・

私も4人の子育てで悩み続けてきました。4人いたら悩みも4通り。同じお腹からどうしてこうも個性の違う4人が出てくるのだろうかと不思議でしたが子育てとはそうしたもののようです。

でも視点を変えると「なんだそういうことか(^^)/」「こんな小さなことは悩まないでおこう」「ゆっくり見守るって深い!」「しゃべりたくなるタイミングがあったのか!」等々、発見もいっぱい!!

自然の中でのびのびと遊ぶ「森のようちえんみきゃんっ子」では午前中に子どもと一緒にいっぱい遊んで、その中でお母さんも他のお母さんと悩みを共有しながら井戸端会議を楽しみ、薪で火をおこしてご飯を作ります。

そしてご飯を食べたら子どもが遊んでいる間に、40分ぐらいの時間をお母さんだけの共有の時間としての哲学カフェを楽しんでいます。

寒空の中の活動は不安という方もいますが、季節を感じ、異年齢の子どもとの関わりも持つことは脳に大きな刺激を与え、発達に大いに影響する段階でもあります。

特に0歳~3歳期の発達刺激の重要性は、大脳生理学の発達によってもあきらかにされています。スキャモンの発達曲線でも、人間の脳は3歳までに80%、6歳までに90%、12歳までに100%完成すると言う事が分かってきています。

つまり、小さな頃から五感をいっぱい使って季節を感じ、異年齢の子どもたちと遊びこむことで、多くのシナプスを発達させて、複雑な脳の回路を組み立てることで、コミュニケーション力を育み非認知能力を育てることにもつながるのだと感じてきました。

社会はどんどん変化していますが、どんな環境になっても生き抜く力を育む子育てをこれからも模索しながら皆さんと共に悩みながら歩んでいきたいと思っています。

今年もよろしくお願いします。

【参加者募集】「森のようちえん みきゃんっ子」(令和4年1月~3月開催分)

 

森のようちえんたんぽぽの根っこ活動報告

2020年10月から開始した森のようちえんたんぽぽの根っこ(預かり型・毎週金曜日)も開始して1年が経ちました。

自然の中でのびのびと遊ぶ子どもたちの成長はとても目覚ましいものがあります。最初は個々で遊んでいたり、スタッフがいないと不安がっていた子どもたちも今では友達同士で助け合いながら遊んだり、転んだ時も自然と友達に「大丈夫?」と声をかける姿にいつも感動しています。

先日もモミジの赤い葉っぱを子どもたちがみんなで袋に入れて集め出したり、9月頃にはザクロの実を一粒一粒「美味しいね💖」といいながら笑顔で食べたりしていました。

かたや毎回山を走り回って遊ぶ子どもたちの群れも発生したり、水遊びに没頭する子どももいます。

物の取り合いもあるのですが、そこも自分たちで話しあいをしながら(もちろん泣いたり怒ったりもありますが・・・・)ゆっくりですが問題を解決する姿にスタッフ一同感動!!3歳でも話し合いをしながらお友達と仲良く遊ぶスキルを持っているのです!!

とかく大人はついつい心配で口を出したり指導したりしがちですが、子どもは子ども自身で育つ力があるのだと実感しています。

2022年1月~3月は金曜日にプラスして水曜日も森のようちえんたんぽぽの根っこを開催します。週に2回参加、または週1回参加のどちらかを選ぶことができます。募集開始は12月はじめを目途に情報配信しますのでもうしばらくお待ちください。

「いただきます みそをつくる子どもたち」上映会&オーガニックマルシェ

虹かかる日の祭り in今治
映画「いただきます みそをつくる子どもたち」上映会 
&オーガニックマルシェ虹の市

愛媛県で森のようちえんを開催してい今治の「島のようちえん自主保育にじっこ」と「西条森のようちえん」が主催の映画会のお知らせです。


日時:2021年4月11日(日)  場所:今治市 仙遊寺(今治市玉川町別所甲483)
上映会(75分) 第1回 10時~ 第2回 13時30分~ 第3回 16時~
前売り1000円 当日1300円 高校生以下無料 学割500円 ペア割1800円
入場者数を限定しています、できる限り予約をお願いいたします。

◎予約フォーム◎
https://forms.gle/cqiym3f9ZUHzGd4j8

オーガニックマルシェ 虹の市10時~16時 
お味噌作りwsもやるよっ!!
有機野菜・農産物加工品販売、身体に優しい食事や飲み物、デザート、手仕事や自然素材の品、フェアトレードの商品や食や環境にまつわる本などの物販、マッサージ、愛媛の自主保育や森の幼稚園の紹介展示、今治の学校給食の歴史紹介ブースなど 


◎今治産自然栽培素材でお味噌作りワークショップ 限定8組
11時半~12時半 材料費500円(お味噌のお持ち帰り付き) 上映会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため3密回避等の対策を行い開催いたします。
そのため、間隔をあけて観賞できるよう入場者数を限定しています、
できる限り予約をお願いいたします。マスク等は各自でご持参ください。


主催 島のようちえん自主保育にじっこ
後援 今治市教育委員会、今治市
お問い合わせ nijikko.imabari@gmail.com 島のようちえん自主保育にじっこ


しまなみの島々や今治の自然豊な場を拠点に、外遊びやそれぞれの自主性を大切にしながら、
子どもを真ん中におく保育を実践している会 2019年より活動開始 毎週水曜日と土曜か日曜の休日に活動


4/10(土)に西条でも上映会を実施します。

『いただきます』西条上映会 in 石鎚ふれあいの里

日時:4月10日(土)1回目(子連れ歓迎回☆) 10:00〜11:302回目 13:30〜15:00
 
※子連れ歓迎回はお子様と一緒に鑑賞いただけるよう、床座りや簡単なおもちゃスペースを用意するなど空間にも配慮して上映します。託児していただくことも可能です。同席の皆さまにはあたたかい目で見守っていただけますよう予めご理解くださいませ。
 
場所:石鎚ふれあいの里(西条市中奥1号25-1)
 
鑑賞代(当日精算):前予約1000円/当日1200円/高校生以下無料
託児:200円/小人
※可能であれば前日までにご申請ください。
※当日の子ども達の様子や希望で遊ぶ場所を決めます。数が多い場合は年齢別でグループ分けするなどして見守ります。遊ぶ場所は上映会場付近やグラウンドもありますが、裏山や川などを含め施設自体が自然の中にあります。簡単な救急セット(絆創膏やトゲ抜きなど)は用意しますが、心配な方はご持参ください。
 
予約・問合せ▶️ポポン・ト
popont2019@gmail.com
090-4576-6131

このイベントページへのコメントでも構いません。
下記を明記の上お申込みください。
お名前/鑑賞回/託児を希望の場合はお子様の年齢・性別/ワークショップのご参加は名前・人数
※上映は会場の換気を充分した上で、人数を制限して行います。数に限りがありますので予約がお勧めです。マスク等は各自でご持参ください。
 
☆上映会と一緒に楽しもう!☆
【おにぎりワークショップ(前日までに要予約)】
時間◇11:30〜(炊飯棟前)
参加費◇300円/人(高校生以下無料)
炊きたての白ご飯で子どもも大人もおにぎりをにぎにぎ。日頃の森のようちえんの活動に欠かせないお味噌汁も参加者で持ち寄った具と味噌でつくります。
持ち物◇米1合(浸水し水気を切った状態)、味噌汁に入れたい具・味噌を少量、その他、塩や海苔などおにぎりに使いたい調味料や具、食器、要れば敷物など。
 
【キッチンカー出店】
ネイティブキッチン(ジビエ料理)
ららジュース(春の手づくりジュース)
 
主催:西条森のようちえん(自主保育サークル)
自然の中で沸き上がる想像力や創造性を大切に、のびのびと親子で生きる力を育む見守り保育を自主的に展開しています。
 
運営:ポポン・ト
協力:にいはま森のようちえん/島のようちえん自主保育にじっこ
 
オーガニックマルシェや味噌づくりワークショップもありますよ~!

愛媛県の森のようちえんの紹介

愛媛県で森のようちえんを開催しているのは「NPO法人新居浜森のようちえん」「西条森のようちえん」、西予市の森のようちえん「一般社団法人ノヤマカンパニー」、瀬戸内しまなみの森のようちえん「今治島のようちえん自主保育にじっこ」と私たち「たんぽぽの根っこ」の5団体を現在把握しています。

この中で週5の預かり型として認可外保育施設として運営しているのが新居浜森のようちえんです。他の団体は定期的に開催していたり、親子型だったり、自主保育だったりというさまざまな形で活動しています。

昨年の12月に由良野の森にて合同で音楽会を実施、団体同士が顔を合わせ、思いを共有しました。自然の中でのびのびと子どもを育てることのできる森にようちえんのニーズは広がっています。関わる多くの人が県外からの移住者だったり、Uターンした家族だったりします。地域創生が叫ばれる中、島根、鳥取などでは移住促進のために森のようちえんに予算がついていたりします。

いつも森で遊びこんでいる子どもたちは動きがアクティブで遊びの発想が豊かです。「めんどい」とか「つかれた」とか「何で遊んだらいい」とか「ゲームしたい」などという言葉は聞くことがありません。とにかく仲間と共に日が暮れるのも、お腹がすくのも忘れて遊び込みます。転んで足が痛くても、寒空の中凍えそうな時でも真剣に遊んでいます。

そんな生き生きとした子どもたちを街中ではほとんど見ることがありません。そのことに疑問を持たない人が多いのかもしれませんが、本来子どもにとって「遊び」は生きることそのもので、子どもの成長には欠かすことのできない活動だと思っています。

そんな森のようちえんの活動が愛媛県下にもっともっと広がっていくことを願っています。

森のようちえんに興味のある方、やってみたい方対象に、「森のようちえん」を知ってほしいと思い企画しました。

コロナ禍の中、自然の中でのびのびと遊びながら子どもたちを育てたいという思いを持つお母さんお父さんはますます増えているように感じます。

都会では街に子どもの姿はなく、多くの子どもが室内でゲームやYouTubeなど一人で遊ぶことが増えてきています。学校ではマスクをして勉強をし、給食の時間も会話をすることが許されないと聞きます。尚且つ子どもの育つ環境として、屋外で仲間と群れて遊ぶ経験をすることなく過ごす子どもたちの増加。これはコロナ以前からの深刻な問題です。

そんな時代だからますます乳幼児の時ぐらいはのびのびと自然の中で過ごしてほしいと考えている人が増えているのです。

広い屋外の自然の中で3密を避け、のびのびと育つ子どもたちを応援することができる「森のようちえん」という選択。

今回は、森のようちえんに興味のある方、やってみたい方対象に、「森のようちえん」を知ってほしいと思い企画しました。午後からは松山と新居浜の有志による音楽会も実施します。お昼は羽釜でご飯を炊いて味噌汁を作ります。

≪内容≫

日時 12月12日(土)10:00~14:00(受付9:30~)
場所 由良野の森(愛媛県上浮穴郡久万高原町二名乙787-13)
参加対象者 森のようちえんに興味のある方、森のようちえんに参加を希望する親子
参加費 一人500円(2歳以上)
内容 新居浜と西条と松山の森のようちえんに参加している子どもたちがやってきます。アクティブに森で遊ぶ子どもたちを見守りながら、森のようちえんについてみんなで語り合いましょう!!
持ち物 防寒着、着替え、食器、箸、帽子、雨具、タオル、ブルーシート
※小雨決行。

団体のコロナウイルス感染症対策ガイドラインを確認して、参加希望する場合は申込フォームの「同意します。」にチェックをお願いします

≪スケジュール≫

9:30~10:00 受付
10:00~10:10 活動場所の説明、一日の流れ説明
10:10~11:30 森遊び
11:30~12:20 昼食(羽釜でご飯を炊いて、お味噌汁)
12:30~13:00 森の音楽会
13:00~14:00 森遊び 
14:00~15:00 森でゆっくり座談会(興味のある方のみ)
※帰る時間は自由です。帰る時にスタッフにお声掛けください。

6月の森のようちえんの様子

今年の梅雨はなかなか雨が止みませんね。森のようちえんも7月3日(金)より今日までずっと雨でお休みが続いています。

早く雨が止んで太陽が顔を出してくれることを願い、6月の森のようちえんの様子をアップします。

自然の中には発見がいっぱい!

目を輝かせ虫を見て、花を見て、水を見て、空を見る子どもたち。

知りたい気持ちが強いから、なんにでも興味を抱く。

やりたいことは少し大変でもガンバル、ガンバル!!

自分で何かを作ったとき、出来たときの達成感の感動の表現も気持ちがいいほど素直だ!

太陽のもと、自然が相手だからそんな好奇心を引き出す可能性は無限大にある!

今この時。子どもの生きる根っこを育てる時。

育っていると日々感じる時。

雨が止んだら、また自然の中で思いっきり遊ぼうね!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。