ホームページの統一について

2022年度まで森のようちえんたんぽぽの根っこの情報は https://tanpopo-nekko.com/ のHPアドレスよりお知らせをしていましたが、2023年度よりNPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場のHPアドレス(https://asobiba-matuyama.org/)より情報を配信していきます。

こちらのアドレスは2023年8月末に削除されますのでよろしくお願いします。

下記より今後は森のようちえんの情報もお知らせします。

9月からのみきゃんっ子の募集開始は8/1からです!

9月からも引き続き、愛媛県総合運動公園キャンプ場での森のようちえん みきゃんっ子は開催します。募集開始は8/1の13:00~です。

9月はまだまだ暑いと思うので水遊びをしながら、森を探検したり、虫を捕まえたり、砂場遊びをしたり、子どもたちの「やってみたい!」に寄り添いながら活動を進めていきます。

詳しい内容は下記HPよりご確認ください!

6/21みきゃんっ子雨のため中止です。

雨のため6/21のみきゃんっ子は中止となりました。

哲学カフェも実施する予定でしたが中止となったので来週実施します。

来週の火曜日の6月28日はまだ申し込みが可能ですので、興味のある方の参加お待ちしております。

~申込方法♪~

申込は愛媛県総合運動公園の振興課に直接お電話していただくのがベストかと思います。

毎日9:00~17:00までは電話がつながりますので直接 089-963-2216までお電話していただいて「みきゃんっ子の_月_日分に申込したいです。」と連絡いただくと申込できます。

前日や土日も受付けていますので興味のある方の参加お待ちしております(^^)/

今回のテーマは「自由に」生きる。

不自由よりも「自由」。私たちは束縛されている状態よりも、何からも拘束されていない状態が好ましいと感じます。だからこそ、もう三年目になるコロナ禍において、さまざまな制約がある中で生活せざるをえないことを不自由に、そして場合によっては不快に感じているのでしょう。自由に外出したいし、マスクも着用したくない、好きな場所で好きな人たちと存分に時間を共有したい―。そう、「自由に」生きたい。けれども、何からも束縛されることのない究極の自由なんて、本当にありうるのでしょうか。仮にそのような状況がありえたとして、私たちはそこで心の底から「自由に」過ごすことができるのでしょうか。

 「かごの中の鳥」とは身動きの取れない不自由な様子を表すメタファーではあるけれど、別様にも解釈できます。少なくともこのかごの中は誰からも攻撃されることなく、シェルターのごとく自分の空間を守ることができる、と。状況を逆から捉えるならば、私たちはうちなる空間さえ守ることができたなら(そこで自由に思考することができるなら)、どんなに不自由な状況にも耐えることができるということなのかもしれません。

 今回は「自由」をキーワードとして、「多くの選択肢が与えられている自由」は本当に自由なのかについて(2)、「逃げることができる自由」「飛び込むことができる自由」について(3)、そもそも「自由である」と感じることができるとはどういう状態なのかについて(4)考えていきたいと思います。

みきゃんっ子で哲学カフェやります!

森のようちえんみきゃんっ子では毎月第2火曜日に「哲学カフェ」を実施しています。5月も10日に開催します。

時間は子どもがしっかり遊んだ後の昼食後の45分ぐらいの間、子どもたちはスタッフが見守りながら、哲学カフェをしています。

毎回ちょっと考えるお話を山本希さんに用意してもらい、それを聞きながらみんなで考えたことを話してもらっています。(聞いてるだけでもOKです!)

5月10日のテーマは「絵本づくりの舞台裏」を哲学する・・・

子どもたちに読み聞かせながら、私たち大人もまた子どもたちと一緒に読む絵本。

子どもたちとの絵本の時間を介して、私たちはかつて読んできた物語に再び出会うことも、そして新たな世界に出会うこともあります。

そして大人になったからこそ、絵本が決して子どもたちだけのものではないことに気づくこともあるでしょう。

今回の哲学カフェでは、魅力的なストーリーやイラストのかわいらしさや忘れられない言葉の表現の裏に潜む、作者の大人の思考と気持ちのあり方を取り上げてみたいと思います。

もちろん絵本(に限らずあらゆる芸術作品)はその作品自体を楽しむだけでも充分です。

なのでその舞台裏を覗くことはもしかしたら余計なことかもしれません。けれどもその余計な部分に思いを馳せることにより、翻って、現実という不自由に絡められている私たち大人に、もういちど子どもの眼に映る世界が開かれてくるかもしれません。

芸術家と呼ばれている人たちは、少なからず子どもの心を保ったままに大人になっているはず…。

彼らの舞台裏にある、大人のものに囲まれながらもそっと大切にとっておかれてある子どもの部分を見つけることができたらと思います。

申込&問い合わせは・・・

愛媛県総合運動公園 振興課
住所 〒791-1136松山市上野町乙46
℡   089-963-2216
fax  089-963-4104
mail  info@eco-spo.com
※お電話でもメールでも大丈夫です。

【参加者募集】森のようちえん たんぽぽの根っこの体験会

2022年度【1期】の森のようちえんたんぽぽの根っこの募集を開始しています。今回は4月6日~7月1日までの毎週水曜日と金曜日に開催します。

「参加してみたい!」「森のようちえんを体験したい!」という方は無料の体験会を実施していますので、希望する方は下記申込フォームからお問い合わせください。

【参加者募集】森のようちえんみきゃんっ子

愛媛県総合運動公園のキャンプ場で毎週火曜日に開催している森のようちえんみきゃんっ子(親子型)の2月~3月の参加者を募集しています。2月23日(火・祝)以外はまだ申し込みが可能です。

毎回、森を散歩し、薪を焚いてご飯をいただきながら、ゆっくりした時間を楽しんでいます。

参加対象は未就園児(0歳~6歳)と保護者です。お子様に小学生がいる場合は一緒に参加いただいてもOKです。(その場合は参加費が必要となります。)おじいちゃん、おばんちゃんと一緒に参加している方もおられます。

参加希望する方は、参加される方全員(保護者・兄弟も)のお名前、年齢、御連絡先をメール・FAX・電話・はがき、いずれかで愛媛県総合運動公園まで御連絡ください。 

たくさんの御参加お待ち致しております。

※新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止のため、内容を変更・中止する場合がございます。 

※毎月第2火曜日に開催している「哲学カフェ」ですが、2月は第3火曜日に実施予定です。

≪申込先≫
愛媛県総合運動公園 振興課
住所 〒791-1136松山市上野町乙46
℡   089-963-2216
fax  089-963-4104
mail  info@eco-spo.com

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。