魚のさばき方教室を開催します!

こんばんは。今回は松山冒険遊び場でいつもご飯を作ってくれているおんちゃん(伊藤さん)企画の「魚のさばき方教室」のお知らせです。


12月17日(土)、久しぶりに魚のさばき方教室を開催します🐟

本やYouTubeで見てもイマイチよくわからない魚のさばき方。

そのさばき方を、魚卸の仕事をしている方(井出さん)にナマで教えてもらえる機会を用意しました!

今回さばくお魚は、愛媛県ならではの鯛と、スーパーでよく見かけるカワハギです⭐️

鯛はウロコ&内臓の処理から、カワハギも皮をはぐとこから調理します。

卸さんの気まぐれによって、想定外のお魚土産のサプライズもあります(笑)

また、魚の知識が豊富な栄養士さんによる、鯛やカワハギの家庭で使える調理方のレクチャーもあります😊

魚を自分でさばけるようになりたい!

ウロコ&内臓の処理から3枚おろしまで、丁寧に教えてもらいたい。

リアルで丁寧に3枚おろしのやり方を学びたい。

家庭でも簡単にできる魚ののいろんな食べ方や保存方法を教えてもらいたい。

etc…

魚の調理に興味ある方、参加希望の方は、下記申込フォームよりご連絡ください😊

日時:12月17日(土曜)9時30分スタート

場所:松山市共同利用施設 余戸南センター

松山市余戸南五丁目11-25
※駐車場あり

費用:4500円
(昼食代込み)
※当時キャンセル料全額かかります。

定員:8名

持ち物:エプロン、マスク、飲み物、持ち帰り用の保存容器(タッパーやジップロックなど)、手拭きタオル、食器ふき用の布巾2枚(調理室に布巾がないので、必ず持ってきてください)、筆記用具(今回レシピなどの資料は用意しないので、必要な情報は適宜メモしてください😝) 、保冷剤(持ち帰り時にいる人)

【当日の流れ】
魚の捌き方レクチャーを受け、お昼ご飯用に魚を各自1匹捌く

刺身・カルパッチョの切り方や、湯引き・あらの下処理のレクチャーを受け、お昼ご飯準備。

昼食

家庭で使える下味保存のレクチャーなどを受けた後、
残っている魚を捌く。持ち帰り用に下処理していく。

片付け

15時頃終了(予定…)

まだ始めて間もないので、段取り悪い所もあるかもしれませんが、特に決まり等もないので、魚の疑問点や知りたい事を、どんどん直球で先生にぶつけてください。

みんなで和気あいあいと楽しめたらなと思っています。

※当日朝に検温してきてください。体温計は置いてないので、各自お家でしてきてください。

※包丁は、出刃包丁をこちら側で用意するので、持ってこなくて大丈夫です。

※天候不良による船の欠航で、魚の仕入れができず、開催できない可能性もあるので、ご了承ください。
(その場合は、前日までに連絡します)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。