愛媛県総合運動公園で毎月第2火曜日に開催している「森のようちえんみきゃんっ子」内にて哲学カフェ開催します。
★今回のテーマは ~「言葉」で伝えられるもの~
今の子どもたちはコミュニケーション能力をとても求められていますが、そもそもコミュニケーションを行うために私たちが使っている言葉にはどんな可能性があるのか?使い方は?
知ってるようで知らないことが大人の私でもまだまだたくさんあるように思います。
そんな「言葉」で伝えられるもの をじっくり考えてみませんか?
6/8(火)に行う哲学カフェの原稿は下記に貼り付けておきますのでお時間ある方は是非じっくり読んでみてくださいね(^^)/
1.はじめに
コミュニケーションとは、デジタル大辞泉によると「社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。言語・文字・身振りなどを媒介として行われる」と説明されます。この「言語・文字・身振り」の中でも、わたしたちが他者とのコミュニケーションをとる際に多く用いる手段が言語での「語り合い」でしょう。
実際わたしたちは、意識することすらなく日常的に他者と言語を介してコミュニケーションをとっています。その際に、言葉を交わすことによって「意志や感情、思考」が伝達されています。そこで伝達されている「意志や感情、思考」と「語られている言葉」とはどのような関係にあるのでしょうか。今回は、私が口にしている言葉であなたに(あるいは、あなたが語る言葉で私に)、何が伝えられているのかということについて考えていきたいと思います。
まず第一に、言葉の意味をそのままに「意志や感情、思考」を伝えることができます。例えば「嫌い」という言葉を用いて「嫌い」という感情を表現する場合。第二に、「語られている言葉」の意味を隠れ蓑として何か別のものを示す場合。「嫌い」という言葉で、その奥にある「本当は好き」という気持ちを伝えることすらできるのです。そして第三として、「語られている言葉」の意味を越えて、「私たちは今語り合っている」という事実を確認している場合。「嫌い」―「私も嫌い」という語り合いにおいて、伝達されているのは「お互いに嫌悪感を抱いているという情報」ではなく、「私たちは言葉を交わす程の関係にある」という両者の関係性の確認だと言うことができるでしょう。
もちろんこのようにすっきりと区分することはできず、大概の場合、「語り」とは上で挙げられたタイプが入り混じり構成されることがほとんどです。とはいうものの、同じ一つの言葉で多様なことを伝達することができることには間違いありません。この事実から、人間のコミュニケーションの奥深さに感嘆することも、またその複雑さに煩わしさを感じることも、あるいは不得手さから絶望を感じることもあるかもしれません…。
2.言葉の意味をそのままに伝達する
『まったくゼロからの論理学』野矢茂樹 岩波書店 pp.2-3
1 命題と真偽
「論理学」とは何かを説明するには、「演繹(えんえき)」とは何かを説明しなければなりません。そして「演繹(えんえき)」とは何かを説明するためには、その前にまず「命題」という言葉と「真偽」ということを理解してもらわなければなりません。
次の例文を見てください。
例1
(1)東京ディズニーランドは千葉県にある。
(2)タヌキは有袋類である。
(3)窓を開けてください。
(4)きのう何食べた?
(5)マクドナルドのフィレオフィッシュはおいしい。
この中で論理学が扱う文と扱わない文があります。それを区別する鍵は「真偽」ということです。
例えば(1)は事実の通りだから「真」、(2)は事実と違います。有袋類というのは、カンガルーのようにメスのお腹に赤ちゃんを入れる袋がある動物のことです。タヌキにはありません。「偽」です。それに対して、(3)は「窓を開けてください」とお願いしているのだから真でも偽でもありません。(4)も質問なので真でも偽でもありません。
このように、その文が事実を述べようとしたものである場合、それが事実の通りなら「真」と言い、事実の通りではないならば「偽」と言います。そして、真偽が言える文のことを「命題」と呼びます。
すると(1)と(2)は命題ですが、(3)と(4)は命題でないということになります。(略)
3.言葉の意味の奥にあるものを伝達する
3-1.『「聴く」ことの力―臨床哲学試論』 鷲田清一 TBSブリタニカ
この本のなかでカウンセリングの本質を明かすために、中川米造が『医療のクリニック』で引いているターミナルケアをめぐるアンケートが取り上げられています。
「わたしはもうだめなのではないでしょうか?」という患者の言葉に対して、あなたならどう答えますか。
- 「そんなこと言わないで、もっと頑張りなさいよ」と励ます。
- 「そんなこと心配しなくていいんですよ」と答える。
- 「どうしてそんな気持ちになるの」と聞き返す。
- 「これだけ痛みがあると、そんな気にもなるね」と同情を示す。
- 「もうだめなんだ…とそんな気がするんですね」と返す。
(p.10)
これはあくまで医療従事者へと向けられたアンケートなので、正解があるわけではありません。個人のキャラクターによって言葉の選択は異なるでしょうし、立場によっても違いがあるでしょう。精神科医以外の医者や医学生は⑴を選ぶことが多く、看護師や看護学生は⑶を選ぶことが多いそうです。そして精神科医やカウンセラーは⑸を選ぶようです。⑴~⑷までと⑸とは明らかな違いがあります。⑴~⑷は、患者から向けられた言葉とは違う言葉を返しています(「もうだめ」→「がんばれ」とか、「もうだめ」→「どうしてそう思うの」とかいう風に)。つまりそこでは会話のキャッチボールが行われていると言うこともできるでしょう。それに対して⑸は、患者の言葉をそのままにただなぞっているだけです。「もうだめ」という患者の言葉に対して、「もうだめなんだ……とそんな気がするんですね」と。そこで患者は、励まされたり、同情を示されたり、新たな情報を与えられているわけではありません。キャッチボールの例を挙げるまでもなく、患者はただ「自分の言葉がきちんと受け取られた」ということを実感することのみです。しかしながら、この「受け止められた」という感覚を抱くことにより、患者は自分の発した言葉の奥にあるものへと眼差しを向ける勇気をえるのです(これがカウンセリングを受けるメリットのひとつでしょう)。
3-2.『看護のための生命倫理』 小林亜津子 ナカニシヤ出版 pp.18-19
(第一章 安楽死より)
「苦痛」よりも「孤独」
苦痛の緩和と並んで、患者の「よき死」を援助するために決定的な要素が、患者の精神的な面でのケアである。「死」の過程にある患者を積極的安楽死へと向かわせる直接の動機は、多くの場合、肉体的苦痛ではなく、「人生に対する絶望感、寂しさや孤独など」であるともいわれる(Schara, Joachim/Beck, Lutwin “Sterbehilfe” S.446)。
「アスピリンのような単純な苦痛対策と並んで、向精神薬の使用や、薬効の持続性の高いモルヒネ」をうまく利用さえすれば、「重度の永続的な苦痛であっても……少なくとも患者が耐えられる程度に痛みを抑えることは、ほぼ可能になってきている」(ibid.,S446)。
オランダやアメリカ・オレゴン州など、安楽死や自殺幇助が合法的に実施されている国や地域で行われた最近の調査結果は、この筆者の主張を裏づけているように思われる。例えば、ある調査によると、末期の肉体的苦痛が患者の「安楽死」要請の原因となるのは、実際にはきわめてまれであるらしい(「時の話題」欧日ホームページ)。同調査によれば、適切な緩和ケアを受け、患者の心情面でのケアも行われてさえいれば、末期のがん患者が「安楽死」を望むことはまずないそうである。「安楽死」を要請する患者にとって、腫瘍による肉体的苦痛やそのような苦痛に襲われることに対する不安感などは、副次的な理由でしかない。患者が「安楽死」を選択する原因は別にある。その動機の多くは、「孤独、経済問題、伴侶との離別等」(同上)。その場合、肉親や医師らによる「無言の圧力」が作用することもあるという。すなわち、彼らが、患者が「安楽死」を希望するのを無言で待っているという雰囲気だけでも、患者に決定的な影響を与え得るのである。
患者に「安楽死」を希望させる最大の原因は、孤独感ないし疎外感であるという事実が示しているのは、「安楽死」を要請する末期患者が真に求めているのは、必ずしも「死」という「エグジット(出口)」に限られるのではなく、時として患者の精神面での適切な援助、ないし情緒的なケアが必要になることもあるということだろう。
4.「語り合っている」という事実の確認のための伝達
『弱いロボット』 岡田美智男 医学書院
84
ひとつの発話は、先行して繰り出された相手の発話を支えるというグランディングの役割と、相手からの支えを予定しつつ言葉を投げかけるという役割の二つを同時に備えている。この発話に備わる双方向の機能によって、「相手を支えつつ、同時に相手に支えられるべき関係」を形作る。(略)
これはトーキング・アイを使って生成を試みてきた、他愛のない雑談にも当てはまるようだ。不定なまま繰り出されたなにげない発話は、相手からの応答を得て、意味や価値を与えられる。その相手からの応答は、先の発話を支えると同時に、こちらからの支えを予定して繰り出されたものだ。
他者とのつながりを求めて不定なまま発話を繰り出すのか、そもそも、私たちの発話や行為は本源的に不定さを伴うものだから他者とつながろうとするのかはわからない。しかしいずれにせよ、相手からの応答責任を上手に引き出しながら、その「場」を一緒に生み出す。何かを相手に伝えるというより、「今、ここ」を共有する。他愛もないおしゃべりには、そういう側面もある。
87-89
ピングーはなぜ会話ができるのか
(略)
「ピーピー」という発話を一つひとつ切り取って聞いても意味はよくわからないが、それをピングーたちのアニメーションの中に置いてみると、意味が自然に立ち現れてくる。
「ピーピー」という発話は、その相方であるピンガの驚いたような表情によって意味が与えられる。一方でピンガの驚いたような表情は、それに先行するピングーの「ピーピー」という発話によって、意味づけられる。お互いの発話や表情を相互に構成し合っている。そうした関係が原初的な会話の場を成り立たせているのだ。
これは電車のなかでの女性中高生の他愛もないおしゃべり、その発話の断片を耳にするときに感じる心地よさにもよく似ている。電車の中の雑音によって一つひとつの発話の意味がかき消されてしまうと、私たちの関係はなにげない発話に対するグラウンディングの行く末に移る。そうして、ほどよい「賭けと受け」の拮抗したカップリングに安心感を覚える。私たちは「何を伝えようとしているのか」ではなく、お互いは「どのようにつながっているのか」にそもそも関心があるのだ。